SRAM LOWERを使いたい(GNU Linker scriptの編集方法)
自分がよく使うNXPのマイコンはものによっては、SRAM領域が下のようにupperとlowerの2領域に分割されている場合があります。 例えば、MKE18F512VLL16というマイコンは、データシートによれば、SRAM…
自分がよく使うNXPのマイコンはものによっては、SRAM領域が下のようにupperとlowerの2領域に分割されている場合があります。 例えば、MKE18F512VLL16というマイコンは、データシートによれば、SRAM…
以前に買ったBluetoothモジュール内蔵の6軸センサ。使い道がみつからないまま、放置してきましたが、最近、剣道をなぜか始めることになり、とりあえず、竹刀につけて、信号を解析してみました。 Wit motion 6軸セ…
センサをマイコンにつなげて、決められたフォーマットで送られてくるバイナリデータをセンサーの数値として、取得したいってことがままあります。 その時にセンサのデータ型がuint8とか単純なものなら、特に悩まずにデータを取得で…
HブリッジモータドライバICとは、IC内のHブリッジ回路でモータを駆動(ドライブ)するためのものです。このモータドライバを上手く使用することで回転方向を正転・逆転と2方向にできたり、回転スピードを調整したりと自由にモータ…
USB-UARTブリッジICとは何でしょうか。ESP32Devkitcでは、下のようにCP2102というUSB-UARTブリッジICを搭載しています。これはESP32のUART信号をUSB信号に変換するICで、マイコン-…
前回記事では、Low Power Timerというモジュールをつかって、一定間隔で、呼ばれる関数を割り込み処理で実現しました。実は、このタイマはただのカウントアップタイマーだけではなくて、指定のピンにHIGH・LOWのパ…