コンテンツへスキップ
ぼくのマイコン開発のメモ
  • ホーム
  • 記事一覧
  • Contact me !

カテゴリー: デバッガ

3月 31, 2022

printfでデバッグ(Semihosting, UART, ITM console)

MCUXpresso でデバッグするときにprintfを使うにも種類が色々あるっていう話です。 PRINTFとprintf SDKプロジェクトを作成すると、大文字と小文字のprintfが存在します。PRINTFは元々のC…

11月 22, 2021

UARTの出力信号をPCのターミナルソフトで確認する方法

Tera TermとかSerial Communicator とかのターミナルソフトでUARTの信号を確認する方法を調べてみました。 普通、ArduinoでもNXPマイコンでも、デバッグプローブはUART信号を内蔵してい…

5月 26, 2021

kinetisマイコン単体にプログラムを書きこむ

評価ボードではなく、マイコンを単品で購入した時に、プログラムの書き込み方をまとめてみました。下の写真は、KinetisマイコンMK64FN1M0VLL12です。FRDM-K64Fに使われているマイコンです。 単品で買うと…

5月 20, 2021

PE microのMULTILINK UNIVERSAL FXでプログラムをデバッグする方法

FRDM-K64FはOpen-SDAと呼ばれているシステムを実装していて、その子を使って、デバッグしたり、プログラムの書き込みをしています。開発ボードだけ使っている分ならそれでいいですが、一からカスタムボードを作る場合は…

5月 20, 2021

OpenSDAのデバッグ用ファームウェアを変更する

OpenSDA上で動作するファームウェアをDAPlink、J-Link、PEmicroに書き換える方法。 そもそもOpenSDAとは? マイコンの書き込みやデバッグなどをオンボード上で、実現するシステムのようです。 絵の…

tpd embedded

住所

東京都八王子市

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土日: 11:00 AM – 3:00 PM

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年5月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月

カテゴリー

  • Arduino UNO
  • Assembler
  • Bluetooth
  • CAN通信
  • ESP32
  • FRDM-K64F
  • html,css,js
  • I2C通信
  • IC
  • KiCAD
  • Kinetisマイコン
  • M5Stack
  • Matlab
  • MCUXpresso
  • PICO
  • Raspberry PI
  • STMマイコン
  • TWR-KE18F
  • UART通信
  • その他
  • はんだづけ
  • デバッガ
  • 基板設計
  • 計測関連
  • 電気回路
Powered by WordPress | Theme: Write by Themegraphy